第55回北海道作業療法学会学術大会プログラム・抄録集公開について
2025.06.18 UP
第55回北海道作業療法学会学術大会のプログラム・抄録集が学会ホームページで公開されました。
なお、抄録集の閲覧は、参加者の皆様にメールでお送りさせていただいているパスワードのご入力が必要となります
学会ホームページ
https://www.knt.co.jp/ec/2025/
なお、会員限定サイトの学会評議委員会のページからも閲覧可能です。
ぜひ、ご確認をよろしくお願いいたします。
2025.06.18 UP
第55回北海道作業療法学会学術大会のプログラム・抄録集が学会ホームページで公開されました。
なお、抄録集の閲覧は、参加者の皆様にメールでお送りさせていただいているパスワードのご入力が必要となります
学会ホームページ
https://www.knt.co.jp/ec/2025/
なお、会員限定サイトの学会評議委員会のページからも閲覧可能です。
ぜひ、ご確認をよろしくお願いいたします。
2025.06.07 UP
地域部 運転と地域移動支援推進課では、自動車教習所・地域包括支援センター・医療機関を対象に、自動車運転に関するアンケート調査を実施しました。
道内の自動車教習所と医療機関の連携状況に関する実態を明らかにすることを目的に,郵送調査を行った.一般社団法人北海道指定自動車教習所協会に所属する教習所(非所属施設も一部含む)74施設に調査票を郵送した.回収率は60.8%(45/74施設)であった.道内医療機関からの依頼を受けて実車評価を行っている施設は32.4%(11/74施設)であった.また,北海道作業療法士会から医療機関と教習所の連携支援を望んでいる施設は約30%(12施設)存在した.連携の必要性を感じていたとしても,教習所の人員不足,情報不足により連携が困難な状況にあった.現段階では,これらの施設への連携支援を実施し,より質の高い運転と地域移動支援を作業療法対象者に提供することが必要である.
地域高齢者が直面している自動車運転や地域移動に対する,北海道道内の地域包括支援センターの支援実態を明らかにすることを目的に,郵送調査を行った.北海道内の地域包括支援センター(279施設)とし,回収率は53.4%(149施設)であった.職員数は,3~6名の施設が多く、リハビリテーション資格保有者の割合は1.6%であった.多くの施設が年間1~20件の運転と地域移動に関する相談を受けていたが、自動車運転と地域移動支援に係る高齢者を対象とした,具体的な取り組みの実施割合は約10%であった。現段階では,地域高齢者に対する自動車運転と地域移動支援に関与する作業療法士は少ないことが明らかとなった.実施可能な地域を対象に,ライフサイクルに合わせた地域移動支援を提供することが必要である.
北海道内の作業療法士が関わる自動車運転および地域移動支援の実態について把握し,その支援方法や現状の課題を整理することを目的に,郵送調査を行った.対象は,北海道作業療法士会に登録されている医療機関461施設とし,回収率は48.6%(224施設)であった.自動車運転支援を行っている施設は,42.6%(2018年比+11ポイント)であった.対象は,入院中の脳血管障害者が多く,年間1~10人が運転支援対象である施設が多かった.自動車教習所の協力のもと,実車評価を行っている施設は27%(2018年比-7.7ポイント)であった.身体障害領域以外の医療機関で自動車運転支援に関わる作業療法士が増えている.自動車教習所との連携や各臨床領域に合わせた自動車運転および地域移動支援の枠組みの構築が必要である.
haot.mobility@gmail.com (地域部 運転と地域移動支援推進課)
2025.06.23 UP
12SIG・その他研修会の情報を更新しました。詳しくはこちらをご覧ください。
2025.06.23 UP
【日時】:①2025年7月26日(土)19:15~20:45 「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」 ②2025年8月28日(木)19:15~20:45 「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」 ③2025年9月30日(火)19:15~20:45 「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」 【形式】:ZOOMオンライン形式 【対象】:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 【参加費】:各2,000円 詳細・申込はこちら 主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) 木納(きのう)潤一 jirei.step.by.step@gmail.com
2025.06.23 UP
【日 時】:2025年7月26日(土)10:00〜12:00 【方 法】:Zoomによるオンライン開催 【参加費】:行動リハビリテーション研究会会員2,000円 非会員3,000円 学生1,000円 【定 員】:100名(先着順) 参加登録締め切り:2025年7月24日(木) 申込方法はこちら ホームページはこちら 問い合わせ先 行動リハビリテーション研究会事務局研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com
2025.06.20 UP
協会では、令和4~6年度老人保健健康増進等事業を受託し、訪問による認知症に対する
リハビリテーションの効果的な実践方法の検証を行い、研究の成果等を関連団体へ周知を
しています。認知症のリハビリテーションを広く周知し、作業療法士の確実な実践を促進
すること、訪問リハビリテーション等の体制構築の提案を目的とし管理者(作業療法士)と
訪問リハビリテーションに従事する作業療法士を対象に、令和6年度老人保健健康増進等
事業「認知症リハビリテーションの推進のための調査研究事業」の報告会を開催します。
ぜひご参加ください。
【日時】: 2025年7月9日(水)18:00~19:00
2025年8月6日(水)18:00~19:00
※両日とも同様の内容となります。
【方法】:Web開催
【対象】:訪問リハビリテーション事業所の機能がある医療施設、介護保険施設等の
管理者および訪問リハビリテーションに従事している作業療法士
※訪問リハビリテーションに従事していなくても、会員でしたらどなたでも
申込可能
【参加費】:無料
チラシはこちら
詳細はこちら
問い合わせ先
日本作業療法士協会制度対策部 ot_seido☆jaot.or.jp (☆を@にかえてください)
※お申し込み後に欠席される場合のご連絡は不要です
2025.06.19 UP
【日時】:2025年7月25日(金)19:00~21:00
【方法】:Zoom
【参加費】:会員無料 非会員500円
※協会生涯教育制度基礎ポイント 1ポイント
詳細はこちら
問い合わせ先
高次脳機能障害作業療法研究会
2025.06.17 UP
発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-
【日時】:2025年8月23日(土) 9時~11時30分
【方式】:Zoomミーティングによるオンライン受講
【受講料】: Live配信 4,400円(消費税込)
※後日オンデマンド配信も視聴可能
※当日受講が難しい方は相談ください 【定員】:50名様 詳細はこちら 問い合わせ先 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/
2025.06.09 UP
【日 時】:令和7年7月5日(土) 9:30~16:25(9:10~受付開始)
【会 場】:TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前カンファレンスルーム5A
*ハイブリッド開催(zoomにより同時配信予定)
*質疑応答がございますので、発言可能な環境での参加をお願いします。
【参 加 費】: 無料
【定 員 】: 会場参加50名 Zoom参加100名
【対 象】 : 北海道内の災害担当の行政の方、HARP関係者、
北海道のPT・OT・STの会員(養成校の学生も可能)
申請予定 PT(2-22 チーム医療・多職種連携 )
※OT(生涯教育ポイント 1ポイント)
詳細はこちら
問い合わせ
北海道JRAT(DoRAT) 研修担当 工藤篤志
E-mail tiger.kudo214あっとgmail.com (あっとを@へ変換してください。)
2025.06.09 UP
【日程】: ①沖縄 6月18日(水)19:00~21:00
会場 いきがいのまち美里 オンライン参加あり
➁大阪 8月31日(日)
③福島 10月25日(土)
④東京 12月13日(土)
*大阪・福島・東京の申し込み方法は追ってホームページで
お知らせします。
【参加費】: 会員無料 非会員3,000円 学生無料
詳細はこちら
お問合せ 日本臨床作業療法学会 企画部
E-mail cotkikaku@gmail.com