「地域への職域拡大を見据え、地域に求められる作業療法士の基礎を身につけよう!研修会」ご案内
2018.02.22 UP
この研修会一覧について
地域のニーズに応えられる知識、技術を会員に身につけて頂くために、種々の研修会を企画しています。道士会教育部主催の講習会および現職者共通・選択研修とは企画が異なります。担当する部局は教育部以外にも様々な部署が関わります。各研修会の主旨を理解し、多くの会員の皆様に受講していただくことを期待します、申し込み・詳細は随時更新していきますのでご確認下さい。
2020年度の研修会一覧は、12月11日版に更新されています。
令和2年度の研修会については、中止とする研修会と、開催方法や期日を変更して開催する研修会を調整中です。更新情報はホームページ等でお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。
-
- 「地域への職域拡大を見据え、地域に求められる作業療法士の基礎を身につけよう!研修会」 研修会一覧表PDF版はこちら
担当部局 | 地域部 |
---|---|
研修会名 |
地域ケア会議および介護予防・日常生活総合支援事業に資する |
内容 (要約版) |
地域ケア会議および介護予防・日常生活支援総合事業の人材を育成する研修会です。総合事業の総論やアプローチについて学びます。 |
修了証 有無 |
無 |
発行元 |
– |
備考 | – |
開催 予定日 |
令和3年2月6日 |
担当部局 | 教育部 |
---|---|
研修会名 |
重点課題研修 |
内容 (要約版) |
地域・介護・医療のどの領域においても認知症に対応できる作業療法士を確保するために、認知症に関する最新かつ最低限の知識を修得します。 |
修了証 有無 |
無 |
発行元 |
– |
備考 | – |
開催 予定日 |
令和2年11月15日 |
担当部局 | 教育部 |
---|---|
研修会名 | MTDLP研修(基礎研修・実践者研修) |
内容 (要約版) |
講義と演習(基礎研修)、臨床実践の報告(実践者研修)を通して、MTDLPの概念を理解し実践できるようになることを目的とします。 |
修了証 有無 |
有 |
発行元 |
日本作業療法士協会 |
備考 | 基礎研修と実践者研修、両方受講後に修了証を発行 |
開催 予定日 |
基礎研修 事例検討(実践者研修) |
担当部局 | 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
---|---|
研修会名 | 地域ケア会議アドバイザーOJT研修会(基礎・認定) |
内容 (要約版) |
地域ケア会議で助言ができるセラピストを育成する研修会です。そのために必要な視点や具体的な実践方法を修得します。 |
修了証 有無 |
有 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
発行元 |
HARP→基礎・認定に各修了証を発行 |
備考 | – |
開催 予定日 |
HARP:令和2年9月26日 道士会:令和2年11月28日 |
担当部局 | 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
---|---|
研修会名 | 介護予防アドバイザー研修会 |
内容 (要約版) |
通所、訪問、住民主体の通いの場で助言・指導ができるセラピストを育成する研修会です。そのために必要な基礎知識と具体的な実践方法を修得します。 |
修了証 有無 |
有 |
発行元 |
北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
備考 | – |
開催 予定日 |
1回目:令和2年10月10日 2回目:令和2年12月6日 |
担当部局 | 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
---|---|
研修会名 | 訪問リハ実務者研修会 |
内容 (要約版) |
訪問リハビリテーションに必要な多職種連携や関連するトピックスなどについて学びます。 |
修了証 有無 |
有 |
発行元 |
北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
備考 | – |
開催 予定日 |
令和2年10月17日 |
担当部局 | 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) |
---|---|
研修会名 | 災害リハビリテーション研修(※1 対象者) |
内容 (要約版) |
災害リハビリテーションの提供に必要な知識や実践的な考え方を学び、後方支援コーディネーターと現地コーディネーターの役割を担える人材を育成します。 |
修了証 有無 |
無 |
発行元 |
– |
備考 | – |
開催 予定日 |
令和3年1月24日 |