« 前へ 次へ »

地域部 運転と地域移動支援推進課からのお知らせ

2024.12.17 UP

★運転と地域移動支援推進課では、会員(作業療法士)および関連職種からの運転評価や支援、地域の移動手段支援などについての相談を受け付けています。
下記メールアドレスより、お気軽にお問合せください。

問い合わせ先: haot.mobility@gmail.com (地域部 運転と地域移動支援推進課)

生活行為工夫情報モデル事業概要について

2021.07.29 UP

用具の活用をサポートします!

「生活の困りごとを、どんな用具を使って改善したらよいの?」「どんな用具の工夫があるの?」など、皆様の臨床活動をサポートするために、こちらの事業を行っております。

 

【ご注意ください】会員への迷惑電話について

2021.07.19 UP

協会会員の勤務先に、ある会社名を名乗る企業から電話がかかり、
 「ホームページの協会認定資格リストに掲載されている会員に連絡をしている」 
として、
 「リモートで受けた研修会参加費が確定申告で戻ってくる」、
 「学会や研修会費用を年末調整で一部返還できる」等の話を持ち掛けられた、
という情報が複数寄せられました。
これらは日本作業療法士協会とは一切関係ありません。
会員の皆様におかれましては十分にご注意くださいますよう、お願いいたします。

「PT士会主催 令和3年度第1回災害リハビリテーション研修会」のご案内

2021.07.16 UP

日  時:  令和3年7月31日(土) 13:30~17:30(13:00~受付)

会  場:  web開催(zoomミーティングによるリモート開催)

内  容: 災害リハビリテーション ―導入研修―

定  員:  100名 (北海道理学療法士会 北海道作業療法士会 北海道言語聴覚士会 会員のみ)

  *非会員は参加できません(災害リハの講義を受けた養成校の学生は可能)

参 加 費;  無料 (認定テーマ: なし)

申込方法: 以下の内容を記載の上、メールにて申し込みをお願い致します

  • 氏名
  • 職種(PT/OT/ST)・会員番号
  • 所属支部
  • 所属
  • 連絡先メールアドレス
  • 災害医療について研修会参加の有無
  • 災害医療支援活動経験の有無

宛先:北海道理学療法士会社会局災害リハビリテーション支援部 鈴木聡子

Email : hokkaidoptsaigairihaあっとgmail.com(あっとを@へ変換の上、ご使用ください。)

申し込み締切:7月24日 当日参加は受付できません。必ず事前の申し込みをお願いいたします。

詳細は こちら

「COVID-19 に関連する影響調査(個人宛調査)」への協力のお願い

2021.07.13 UP

【目的】

本調査は、昨年度に3 回実施した調査を踏襲した形で質問内容を設定し、この 1 年間の変化を比較できることを目的としています。

【内容】

問 1 ~問 11 までは、昨年度の調査内容を踏襲し、職場での COVID 19 に対する情報や職員の増減などの設問を設定しています。
問 12 以降は、昨年度に学校養成施設の卒業生(本年 3 月卒業)には講義や実習などが制限されたことによる不安について、すでに現職で勤務している回答者には新入職員に対する準備などについての設問を新設しました。

【回答期限】

 2021 年 6 月 25 日(金)  ~ 7 月24日(土)   まで  (期間を延長いたしました)

日本作業療法士協会のホームページからアクセスできます。

https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/438/

一般社団法人日本作業療法士協会「2021年度 海外研修助成制度」募集について

2021.07.06 UP

日本作業療法士協会では、海外研修助成制度を創設しました。本制度は、会員の国際学会参加や国際交流の支援を推進することで、本会の国際貢献・人材育成に寄与することを目的としています。今年度は本制度のスタートアップとしてフランス・パリで開催予定のWFOT Congress 2022(第18回世界作業療法士連盟大会、会期:2022年3月27日~30日)への参加発表に限定して募集し、決定すれば費用の一部を補助します。

詳細は下記 日本作業療法士協会ホームページをご参照ください。

https://www.jaot.or.jp/international/kaigaigrant/

【広報部】北海道作業療法士会ニュース7月号を掲載いたしました。

2021.07.01 UP

【北海道作業療法士会ニュース】令和3年7月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。

北海道訪問リハビリテーション連絡会主催独自研修のご案内

2021.06.30 UP

「 24 時間姿勢管理!ベッド上の姿勢(ポジショニング)と車椅子座位姿勢(シーティング)の基本的知識」訪問リハビリテーションのレベルアップのために 第 2 弾が実施されます。

くわしくはこちら

第10回全道研修会のご案内

2021.06.19 UP

第10回全道研修会のご案内

大会テーマ「作業療法学の明日を拓く―研究そしてこれからの臨床へ―」

大会長 境 信哉(北海道大学大学院保健科学研究院)

開催日時  2021年10月9日(土) 13:00~17:00

開催方法  オンライン開催(Zoomによるライブ配信)

プログラム
 基調講演1 13:15 ~ 14:20
  「臨床は研究だと思います」
   講師:平山 和美(山形県立保健医療大学作業療法学科・教授) 

 基調講演2 14:25 ~ 15:30
  「研究で変わる考えと行動」
   講師:吉川 ひろみ(県立広島大学保健福祉学部作業療法学科・教授) 

 シンポジウム 15:40 ~ 16:55
  「臨床におけるエビデンスのつくり方」
              コーディネーター 境 信哉(北海道大学)
  パネリスト
  「作業療法士のための質的研究入門:主観的な生活世界を生きる私たち」 
                      髙島 理沙(北海道大学)
  「症例研究のエッセンス:研究デザインから効果判定まで」 
                      吉田 一生(北海道大学)
  「本当は難しくない量的研究法:臨床実践力を高めるために」
                      岡田 宏基(北海道大学)

参加費 北海道作業療法士会会員2000円(大学院生の場合は-1000円)
    非会員4000円
    
予約方法 参加希望者は必ず事前に予約してください。開催日の3か月前から講習会予約ページから予約できます。*定員(300人)に達した時点で受付を終了いたします。

その他 参加申し込み者全員に開催日数日前までに抄録集(冊子)をお送りします。

大会URL: https://14s1025.wixsite.com/iprsg
     より詳しい開催概要についてはこちらのURLをご参照ください。

大会事務局:北海道大学大学院保健科学研究院リハビリテーション科学分野内
      実行委員長 澤村大輔 e-mail: 10haotseminar@gmail.com

主催 公益社団法人 北海道作業療法士会

「STOP感染症最新エビデンスセミナー」のお知らせ

2021.06.16 UP

Zoomウエビナーにて先着1000名様のご案内となっております。

お申込みの際は、御紹介者の欄に「北海道OT士会」とご記入ください。

詳しくは こちら  をご覧ください。

科学的介護情報システム(Long term care Information system For Evidence; LIFE )説明会のご案内

2021.06.03 UP

日時    2021年6月26日(土) 13:30~15:30
開催方法  オンライン(web会議ツール zoom ミーティング)
対象    日本作業療法士協会会員
内容    (1)LIFEついて
      (2)質疑応答
講師    木下 翔司 氏(厚生労働省 老健局 老人保健課 高齢者リハビリテーション推進官)
参加費   無料
その他   ライブのみ、後日配信はありません
申込    申し込みフォームよりお申込みください 
      https://forms.gle/1cusA7XcMKpJzYHQ7
      ※当日のzoom設定等はお申し込みフォームのメールアドレスへ後日お送りいたします
定員    100名
申込締切  2021年6月18日(金) 締め切り前に定員に達した場合は申込を締め切ります

下記のとおり協会ホームページにも案内を掲載しておりますのでご確認ください。
https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/428/

« 前へ 次へ »