« 前へ 次へ »

地域部 運転と地域移動支援推進課からのお知らせ

2024.12.17 UP

★運転と地域移動支援推進課では、会員(作業療法士)および関連職種からの運転評価や支援、地域の移動手段支援などについての相談を受け付けています。
下記メールアドレスより、お気軽にお問合せください。

問い合わせ先: haot.mobility@gmail.com (地域部 運転と地域移動支援推進課)

【広報部】北海道作業療法士会ニュース3月号を掲載いたしました。

2021.03.01 UP

【北海道作業療法士会ニュース】令和3年3月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。

「第51回北海道作業療法学会学術大会」参加登録開始について

2021.02.26 UP

2月25日より学術大会参加登録が開始になりました。

本大会は、事前登録のみで当日受付はありません。

5月10日(月)18:00までに事前登録をお願い致します。

「児童福祉領域の作業療法士意見交換会〜制度と子ども支援について〜」のご案内

2021.02.19 UP

開催日時  2021年4月11日(日)9:30~13:00
開催方法  オンライン(web会議ツール zoom ミーティング)
対象    日本作業療法士協会正会員(参加費無料)
定員    60名
プログラム ・行政説明(厚生労働省 障害保健福祉部 障害児・発達障害者支援室)
      ・質疑応答     
      ・グループディスカッション
申込    https://forms.gle/9168NfupQyrsfSPr5
      参加の可否については後日改めてお知らせいたします。
申込締切  2021年3月27日(土)締切 *先着順
★日本作業療法士協会ホームページに案内を掲載しておりますのでご確認ください。
協会ホームページ:https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/392/

「令和3年度介護報酬改定説明会」のご案内

2021.02.16 UP

日本作業療法士協会制度対策部では、介護保険領域における作業療法士の実践支援と令和3年度介護報酬改定の対応に向けた方策検討の一環として、下記要領で令和3年度介護報酬改定の説明会をオンライン開催いたします。

日 時    2021年3月7日 (日)  9:00~12:00

開催方法  オンライン(web会議ツール zoom ミーティング)

対 象    日本作業療法士協会会員

内 容    1.令和3年度介護報酬改定の概要について
        講師:木下 翔司 氏 厚生労働省 老健局 老人保健課 高齢者リハビリテーション推進官
      2.質疑応答(事前にいただいた質問をもとに質疑応答を行います)

参加費   無料

その他   ライブのみ、後日配信はありません

申 込    下記の申し込みフォームよりお申込みください 
      https://forms.gle/oBnaNpnQj28FzrTk8
      ※当日のzoom設定等はお申し込みフォームのメールアドレスへ後日お送りいたします

申込締切  2021年3月3日(水)

「第14回 障害保健福祉領域における作業療法(士)の役割に関する意見交換会」のご案内

2021.01.29 UP

障害保健福祉領域における作業療法(士)の役割等に関する情報共有や意見交換を目的に開催している本カンファレンスも14回目となります。今回は、日中活動支援や居住支援などの生活支援に特化して行います。この領域に関わっている方、関わりはなくとも興味のある方、どなたでもご参加いただけます。生活支援における作業療法について、ぜひ共有しましょう!
日  時  2021年3月13日(土) 14:00~17:15
開催方法  オンライン(web会議ツール zoom ミーティング)
対  象  日本作業療法士協会正会員、他職種(参加費無料)
定  員  60名
申込締切  2021年3月6日(土)

詳細は協会ホームページ:https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/382/ をご覧ください

Covid19感染対策に関する日本作業療法士協会会長メッセージについて

2021.01.21 UP

                          2021 年1 月21 日
会員各位
                            会長 中村春基
         今こそ徹底した感染対策を!
 2020 年度はCOVID-19 対応に明け、そして暮れようとしています。感染の終
息が見通せないなか、会員の皆様もそれぞれの職場で、その都度の判断と対応に
迫られ、手探りで作業療法に従事してこられたことと存じます。感染対策に努め
ながらの作業療法には様々な困難もあろうかと推察いたしますが、作業療法士
ならではの工夫により種々ご尽力いただいております姿に、まずは心から敬意
を表しますとともに御礼を申し上げます。
 この一年、全国民的に、COVID-19 の特性、感染対策の原則についても学習が
進み、“正しく恐れる”ことができるようになってきた一方で、慣れによる気の
緩み、社会的存在として行動を律する自覚の弱さから、感染拡大を抑え込むこと
ができていない面があることも事実です。これは決して他人事ではありません。
今年度2 度目の緊急事態宣言が発令された今、私たち作業療法士も改めて初心
に立ち返り、自らを律して行動する必要があると考えています。
私たちは一人ひとり自分が感染しないように細心の注意を払わなければなり
ませんが、それは自分が病気に冒されないためだけでなく、感染を仲介し拡大さ
せることを医療人として最大限に忌避すべきだからです。私たちが感染源とな
ってはならないのです。
 私たちはこれからも、人々の健康と幸福を促進するために作業療法を提供し
続ける責務があり、そのためには皆さんの日々の地道な努力が不可欠ですが、
COVID-19 が終息するまではどうか上記のことを肝に銘じ、感染対策に万全を
期し、三密を避け、公私ともに会食等を行わないことを徹底してください。
 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

医療チームによるコロナ禍の病棟業務支援・COVID-19感染患者への作業療法実施事例について

2021.01.21 UP

日本作業療法士協会より下記、お知らせとお願いがあります。

1.周知お願い

コロナ第3波による医療提供体制の逼迫を受け、当協会と日本理学療法士協会では、移動や日常生活動作等に強い理学療法士・作業療法士が 病棟業務の体位変換や患者搬送、更衣等をサポートすることで、効果的にコロナ第3波における看護業務を支援することは可能と考え 医療チームによるコロナ禍の病棟業務支援について、基本的な考え方や留意事項、実践事例を取りまとめ以下のとおり協会ホームページ掲載しました。
https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/373/
現場での取り組みの一助となればと考えますので、医療機関に所属する士会員の皆さまにも周知いただければ幸いです。
なお、本件については厚生労働省医政局医事課・看護課より各都道府県衛生主管部(局)へ宛てて情報提供されております。

2.COVID-19感染患者への作業療法実施に関する情報提供のお願い

当協会ではCOVID-19の感染対策と作業療法実施における留意点や工夫についてを
「COVID-19 感染対策 / 作業療法業務について」と関連動画として公開しています。
https://www.jaot.or.jp/covid-19/gyoumu_vol3_movie/

最近、それらの感染対策に加えて、感染者数の拡大により、
感染患者さんや回復後の方に関わる作業療法士も増え始めたことから
介入基準や具体的にどのような作業療法を行えばいいのかなどの知見を求める声を協会に複数いただいております。

厚生労働省からは「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」が出され
それに類する書籍やリハビリテーション雑誌での特集、論文等も出始めていますが
「COVID-19感染者に対する作業療法」についてはほとんど情報が得られておりません。

協会では、実際に対応している現場の作業療法士へ実践事例の提供を依頼し
事例集として集約・公開したいと考えております。

そこで、事例の執筆にご協力いただける方について、士会から情報提供をお願いしたく存じます。

・コロナ専用病床で感染患者のリハビリテーションを実施している
・回復後の患者を回復期リハビリテーション病棟や老健等で受け入れ、リハビリテーションを実施している
・回復し退院した方に訪問リハビリテーション等で関わっている

上記のような実践をしておられて、事例の執筆にご協力いただけそうな方がおられましたら、
・お名前
・ご所属
・ご連絡先(メールアドレス)
をお知らせください。
事務局よりご連絡をさせていただきます。
(お知らせいただいたすべての方へのご依頼とはならない可能性もありますのでご承知おきください)

協会でも情報収集はいたしますが、現場に近い士会の皆さまの方が実際の情報を持っておられると思いますので
ぜひお力をお貸しいただければ幸いです。
1月28日(木)くらいまでに情報いただけるとありがたいです。

研修「薬剤師さんに聞いてみよう!訪問リハビリテーションのレベルアップのために第1弾」のご案内

2021.01.14 UP

北海道訪問リハビリテーション連絡会では、「訪問リハビリテーションのクリニカルラダー」を作成し活用を呼び掛けています。その中で、もう少しレベルアップしたい分野として「医療安全や薬剤に関する項目」が挙がっています。この機会に、在宅における薬剤師さんの役割や訪問の中で経験する薬剤に関して知っておくべきこと、悩むこと、などを一緒に学んでみませんか? 明日からの訪問リハにきっと役に立ちます!
日 時:令和3年2月15日(月) 19時00分~20時30分
講 師:薬剤師 中井 眞由美さん (MMK屯田七条薬局)
方 法:ZOOMによるオンライン研修
参加費:500円(電子決済 ペイペイ・楽天ペイ、郵便振り込み)
申込締切日:令和3年2月8日(月)
参加費支払締切日:令和3年2月12日(金)

詳細はこちら

事務局より休会等についてお知らせ

2021.01.05 UP

  • 2021年度休会申請は1月末日が締め切りとなっております。                   2020年度休会中で2021年度も休会予定の方は休会延長申請が必要です。自動継続ではありません。
  • 道外転出などで北海道作業療法士会を退会予定の方、退会届を早めに提出ください。       2021年度の年会費請求が行われる可能性があります。
    会員証であるJaccs士会カードの解約も同時に行ってください。
  • Jaccs士会カードへの移行が済んでいない方、年会費の振り込みはお済ですか。
    納入期限が過ぎております。

【広報部】北海道作業療法士会ニュース1月号を掲載いたしました。

2021.01.01 UP

【北海道作業療法士会ニュース】令和3年1月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。

« 前へ 次へ »