« 前へ 次へ »

地域部 運転と地域移動支援推進課からのお知らせ

2024.12.17 UP

★運転と地域移動支援推進課では、会員(作業療法士)および関連職種からの運転評価や支援、地域の移動手段支援などについての相談を受け付けています。
下記メールアドレスより、お気軽にお問合せください。

問い合わせ先: haot.mobility@gmail.com (地域部 運転と地域移動支援推進課)

道士会公式Twitterのフォローについて

2022.03.01 UP

北海道作業療法士会では、作業療法について理解を深めるための情報や研修情報などを一般の方や会員に向けてお知らせする目的で、LINE公式アカウントに替えてTwitterを導入いたしました。下記よりTwitterのフォローをよろしくお願いいたします。

北海道作業療法士会Twitterページはこちら↓

https://twitter.com/haot_hokkaido

QRコードでの登録はこちら

事務局より永年会員制度についてお知らせ

2022.02.14 UP

北海道作業療法士には永年会員制度がございます。

定年退職などを機に退会をお考えの方、こちら を
ご確認いただき、ご一考の程、よろしくお願いいたします。

「3職種(OT, ケアマネ, MSW)研修会 」のご案内

2022.01.13 UP

テーマコロナ禍により生じたフレイル高齢者に対する支援と地域連携

北海道作業療法士会 北海道介護支援専門員協会北海道医療ソーシャルワーカー協会主催, HARP後援

第1部
開催日時:令和
422518:3020:00
2 北海道作業療法士会事業部主催 渉外部企画 情報交換会
開催日時:令和
4225日(金)20002100
開催テーマ:「地域包括ケアシステムの現状と課題, および医療・介護連携の推進」
会費について:会費無料
申し込み先:北海道作業療法士会
事業部 金子翔拓宛(habataku34@gmail.com)へ
申込内容:1部および2部の参加について, 所属団体, 氏名, 経験年数, ZOOM招待先メールアドレス
ケアマネの方は
 「研修会修了証発行予定」送付先住所もお知らせください。

お問い合わせ: habataku34@gmail.com

詳細は こちら

 

事務局より休会等についてお知らせ

2022.01.05 UP

1.2022年度の休会申請は1月末までに郵送願います。

 休会届は北海道作業療法士会ホームページからダウンロードできます。

2021年度の休会者で2022年度も引き続き休会をする方は改めて申請が必要となります。自動継続とはなりません。

2.道外転出などで退会を予定している方は2月中に退会届を提出ください。

遅れてしまいますと2022年度年会費の請求が行われる可能性があります。

退会届は北海道作業療法士会ホームページからダウンロードできます。

会員証である北海道作業療法士会カードの解約も忘れずに行ってください。

3.北海道作業療法士会カードへの移行が済んでおらず、振込にて年会費を納入されている方、お支払いを忘れていませんか。

納入期限が過ぎております。次年度へ持ち越しをしないよう、早急にお振込みをお願いいたします。

「地域包括ケアシステムにおける介護予防アドバイザー養成研修 災害時のリハビリテーション支援に関する研修」のご案内

2022.01.05 UP

日 時 : 令和4年 1月30日(日)10:00~16:00(休憩12:00~13:00)

会 場 : ZOOMによるオンライン研修 (募集締め切り後URLを送付します)

対 象 :北海道内のHARP市町村担当セラピスト及び行政の保健福祉担当者
           PT,OT,ST会員、災害リハに興味のある学生
          ※オンライン環境が確保され、ZOOMの利用が可能な方(PCでの参加を推奨します。
              スマホ、タブレットは専用アプリのダウンロードが必要です)
              事前にZOOMの動作確認をお願いします。

参加費 : 無料(定員100名)

締切り : 令和4年1月21日(金)

問合せ : 北海道理学療法士会 畑原 理恵 E-mail:office@pt-hokkaido.jp

Cc:derkranz0213@gmail.com でお願いします。

申込み : 下記のURLから申込み下さい。

  また、当日の資料は、締め切り後URL を送付いたしますので、各自ダウンロードして下さい。

URL:https://docs.google.com/forms/d/1TMThoBsKjWrqJ0aOgYnsZ3sY8nIyVEA81phO4giQsRA/edit

※google formから申し込みのできない場合は、上記問い合わせのアドレスに、①氏名(フリガナ)②所属先(職種) ③緊急連絡先電話番号 ④アドレス ⑤参加時の端末機器 ⑥道への名簿提供の可否を明記の上ご連絡ください。

詳細は こちら

【広報部】北海道作業療法士会ニュース1月号を掲載いたしました。

2022.01.03 UP

【北海道作業療法士会ニュース】令和4年1月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。

「会員のワークライフバランスと学術研鑽やキャリア形成、協会士会活動参画に関する現況調査」の協力依頼

2021.12.16 UP

日本作業療法士協会では女性会員の協会活動参画促進事業の一環として全会員を対象に「会員のワークライフバランスと学術研鑽やキャリア形成、協会士会活動参画に関する現況調査」を下記のとおり実施いたします。
ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
  記

調査名:会員のワークライフバランスと学術研鑽やキャリア形成、協会士会活動参画に関する現況調査
回答期間:2021年12月13日(月)~12月28日(火)
回答URL:https://jp.surveymonkey.com/r/joseisankaku
質問は24~36問(回答者の状況により異なります)で、10分程度で回答いただける調査です。
協会ホームページでのご案内:https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/516/

本調査に関するお問い合わせ:genderequality@jaot.or.jp

フォーラム「認知症新時代 いきいきと暮らすために」のご案内

2021.11.26 UP

開催日:2021年12月5日 (日) 13:00~15:45(終了予定) ライブ配信
※参加無料・事前申し込みが必要です。
インターネットからのライブ配信なので、全国どこからでもご覧いただくことができます。
また、ライブ配信中に視聴者から寄せられる質問メールに出演者が答えていく等、双方向の参加型オンラインフォーラムとなっております。
インターネットライブ配信の視聴申し込み先は、NHK厚生文化事業団のホームページよりお願いいたします。

【詳細】
https://www.npwo.or.jp/info/20111

【お申し込みフォーム】
https://www.npwo.or.jp/entry-ninchishou20211205

「2021年度北海道障がい者虐待防止・権利擁護研修【施設従事者研修】」のご案内

2021.11.22 UP

実施方法:研修動画の視聴によるオンライン研修

研修内容 開催要領をご確認願います

申込方法 インターネットからの申込(開催要項の記載のアドレスからお申込できます)

申込期限 2021年12月22日(水)

「高次脳機能障害の書籍制作のため」の支援募集について

2021.11.18 UP

北海道大学病院リハビリテーション部(部長 生駒一憲教授)が高次脳機能障害の書籍制作のため
READYFOR 株式会社が運営するクラウドファンディングサービス「Readyfor」にて
10 月 20 日(水)12 時から 12 月 17 日(金)23 時まで支援金を募集しています。

詳細は こちら

■プロジェクト概要
実行者 :北海道大学病院 リハビリテーション部 部長 生駒 一憲
担当窓口:北海道大学病院 リハビリテーション部 ソーシャルワーカー 玉川 侑那
目標金額:220万円
形式 :All or Nothing(目標金額に至った場合のみ成立する形式)/購入型(寄付金控除対象外)
URL :https://readyfor.jp/projects/koujinou
※寄付金控除の対象とはなりません。
なお、今回のプロジェクト実施にあたり、日頃地域において高次脳機能障害の支援に尽力されている
障害福祉サービス事業所等にリターン商品の制作等を行っていただく予定です。高次脳機能障害を抱える利用者や事業所が「仕事」として関わることで、医療と福祉が一体となったプロジェクトになっています。
お問い合わせ先
北海道大学病院リハビリテーション部 玉川 侑那(たまがわ ゆな)
TEL 011-706-7010 メール kouji-cf@huhp.hokudai.ac.jp
配信元
北海道大学病院総務課総務係(〒060-8648 札幌市北区北 14 条西 5 丁目)
TEL 011-706-7631 FAX011-706-7627 メール pr_office@huhp.hokudai.ac.jp

« 前へ 次へ »