« 前へ 次へ »

道士会Twitterをフォローしてみましょう!

2023.04.20 UP

北海道作業療法士会では、研修会の情報などをお知らせするツールとしてTwitterを運用しています。

「でもTwitterの使い方がよく分からなくて…」という方のために、フォローの仕方やTwitterの始め方について、短時間で分かる動画を作成しました。

ぜひご覧になって、道士会アカウントをフォローしてみてください!

(さらに…)

「第 8 回アジア太平洋作業療法学会の演題登録の開始」について

2023.05.23 UP

2024 年 11 月 6 日(水)~9 日(土)に札幌コンベンションセンターで開催されます
第 8 回アジア太平洋作業療法学会の演題登録が開始されています。

演題登録期限
2023 11 30 日(木)となっております。

募集内容は学会ホームページをご覧ください。
https://www.c-linkage.co.jp/apotc2024/workshop_jp.html

 

日本作業療法士協会組織率向上に関するアンケート調査のご協力のお願い

2023.05.09 UP

この度、日本作業療法士協会の組織率対策委員会では、協会および都道府県士会の組織率向上、組織強化を図ることを目的に、現状の調査を実施することになりました。士会においても組織率低下については喫緊な課題と捉え、組織を強化することは、国民の健康と福祉の向上に資するために全ての国民の皆様へ作業療法を安定的に提供し、また会員にとっても職域の確保や身分保障に繋がると考えています。

つきましては、協会と士会で連携を強化し、ご回答をいただいたご意見や回答をもとに事業活動を実施していきたいと考えております。

 会員の皆様には、下記の「個人向け」アンケート調査のご協力をお願いいたします。なお、協会からも配信されているアンケートと同じ内容となりますので、既にご回答いただいている方については回答不要です。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfjLeZbUPVGaQesocm44dwyx1wEhd74PME9t5j3GgqQgnShqg/viewform?usp=sf_link

【アンケート調査(個人向け)】回答締切り:531日(水)

また、この「個人向け」アンケート調査は、協会員および士会員の方はもちろん、可能であれば会員以外の方の声も反映したいと考えています。職場や身近な作業療法士で、協会や士会に入会されていない方や過去に退会された方にも、ぜひお声をかけていただき多くの意見が集約できれば大変有意義なものになると考えていますので、ご協力の程お願い申し上げます。

協会、士会がよりよい組織に成長するためにも、ぜひともご理解ご協力をお願い致します。

【広報部】北海道作業療法士会ニュース5月号を掲載いたしました。

2023.05.01 UP

【北海道作業療法士会ニュース】令和5年5月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。

「地域包括ケアシステム参画の手引き(第2版)」発刊のお知らせ

2023.04.21 UP

本誌は、主に地域ケア会議と介護予防・日常生活支援総合事業というフィールドにおいて、作業療法士の専門性である「生活行為向上の視点」をどのように具体的に活用して行くかという切り口で作成しております。
すでに地域ケア会議や総合事業に関わっている方やこれから関わる方にも参考になる内容となっています。ご自由にダウンロードいただきご活用いただけると幸いです。

<協会ホームページ>

https://www.jaot.or.jp/seikatukankyou/chiikihoukatu/chiikitebiki/

「北海道福祉のまちづくりサポーター」募集について

2023.04.11 UP

この制度は、心のバリアフリーの理解と普及を目指すため福祉のまちづくりの推進
に協働していただける道民をサポーターとして登録し、日常生活の中で気付いた                        「街中のバリアフリー」のほか、日頃から取り組んでいる心のバリアフリー活動を              多くの人に知ってもらうために、こうした優良事例をサポーター自身の SNS 等で            発信する等、道民とともに福祉のまちづくりを進めていくことを目的としています。

詳細はこちら

「バリアフリーに関するアンケート調査」について

2023.04.10 UP

北海道庁より下記ご協力のお願いがございました。ご協力の程、よろしくお願いいたします。

「道民のバリアフリーに関する理解度等を把握するため、次のとおりアンケート調査を実施することとしました。」

1 アンケートの方法
(1)電子アンケート
パソコン、スマホ、携帯電話から簡単に入力できます。
こちら から回答ができます。
2 回答募集期間
  令和5年(2023年)4月10日(月)~令和5年(2023年)6月9日(金)
3 その他
電子アンケート以外の回答方法として、_アンケート(様式)を作成しましたので、印刷して関係者等に御協力いただくなどの活用をお願いします。アンケート様式を使用する場合は、電子データまたはFAXにより担当まで送付願います。

【会員全員が対象】北海道作業療法白書2022へのご協力のお願い

2023.03.31 UP

北海道作業療法士会 会員の皆さま

北海道作業療法士会 白書委員より「北海道作業療法白書2022」に関わるアンケート調査へのご協力をお願いいたします。

下記のWebサイトより、スマートフォン・タブレット端末・パソコンなどで入力できます。
完全Web調査で実施し、同じ端末・同じブラウザの利用でアンケートの途中保存が可能です。 

【北海道作業療法士会 会員の皆さま:全員がアンケートの対象です】
【個人用】https://form.run/@haot2022-kojin

【OT部門代表者の皆さま:追加で、下記の調査へのご協力もお願いします】
【OT代表者用】https://form.run/@haot2022-shisetsu

締め切りは、2023年3月31日(金) 23:59までになります。
締め切りを、2023年4月7日(金)23:59までに延長いたしました。
なお、2023年度新入会員の方は調査対象外となりますので、ご注意ください。
1名でも多い会員の皆さまのご協力が必要です。何卒よろしくお願い申し上げます。

【事務局より】年会費請求についてお知らせ

2023.03.23 UP

日頃より当士会への円滑な運営協力に感謝いたします。

  • 北海道作業療法士会カード(Jaccs)で決済をされている方
    2020年6月より年会費請求システムが変更になっておりますのでご注意ください。

 2022年度の年会費が引落しになった方は原則、お手続きの必要ありません。但し、2022年度中に紛失やお名前が変わった等でカードを再発行された方には、年会費請求メールを3月末頃より順次お送りいたします。メール内容を確認の上、手順に従ってお手続きをお願いいたします。

  • 2022年度休会者の方

2023年度の休会延長を申請していない方は、2023年度から復会となり年会費を請求いたします。自動的に休会延長となりません。年会費請求メールをお送りいたしますので、メール内容を確認の上、お手続きをお願いいたします。

・ご自身で手続きを行っていただかなければ、年会費の決済ができません。
・学会へ参加をされる方は早急にお手続きください。

 【請求額】
  2023年度会費10,000円
  2022年度会費未納のある方は20,000円
  2021年度会費から未納のある方は30,000円

・引き落とし時期は、お手続きをされた月日によって変わります。JACCSの明細をご確認願います。
・手続きの有効期限は2023年6月30日までとなります。期限を過ぎると手続きはできなくなります。ご注意ください
・アドレスの登録の無い方、2022年度中に士会登録アドレスを変更された方へは改めてご連絡をいたします。 

  • 2023年3月末頃までに北海道作業療法士会カード(Jaccs)への入会手続きが完了していない方等へは後日請求書を送付いたします。金額を確認の上、銀行振込にて指定の口座へ6月末までに納付をお願いいたします。振込手数料は正会員ご自身のご負担でお願いいたします。
    【振込にあたっての注意事項】
    1.振込は正会員個人のお名前でお振り込み下さい。職場名称等で振込をされても会員の特定が出来ません。
    2.お取引明細書をもって領収書といたします。

※1 2021年度から未納の方は6月末までに納付されませんと会員資格を失います。

※2 道外へ転出などされる方は早急に退会届をお送りください。年会費が引落しとなってしまいます。

令和5年度 厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会(北海道作業療法士会主催講習会)の申込終了のご案内

2023.03.16 UP

令和5年度北海道作業療法士会主催臨床実習指導者講習会は全てオンライン(Zoom)とし、下記日程にて開催予定となっております(1月の日程が変更となっておりますのでご注意ください)。

【日程】※いずれも北海道作業療法士会会員優先
第1回:令和5年7月1日(土)2日(日)(定員100名)
第2回:令和6年1月20日(土)21日(日)(定員100名)
    1日目:9時20分~18時50分
    2日目:8時45分~16時05分
【参加費】
 作業療法士(北海道作業療法士会会員):1,000円
 作業療法士(上記以外):20,000円
 理学療法士(理学療法士協会会員):1,000円
 理学療法士(理学療法士協会非会員):20,000円

※第2回(1月開催)の申し込みは9月~10月ごろとなる予定です。
ご質問などございましたら下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
北海道作業療法士会
臨床実習指導者講習会世話人
田中 孝博
E-mail:haot.kensyu@gmail.com
(所属)
〒060-0806
北海道札幌市北区北6条西1丁目3-1
札幌医療リハビリ専門学校
作業療法学科 夜間部
TEL:011-716-0555

 

« 前へ 次へ »