« 前へ 次へ »

令和5年度 厚生労働省指定 臨床実習指導者講習会(北海道作業療法士会主催講習会)の予定変更と参加申し込みのご案内

2023.03.16 UP

令和5年度北海道作業療法士会主催臨床実習指導者講習会は全てオンライン(Zoom)とし、下記日程にて開催予定となっております(1月の日程が変更となりましたのでご注意ください)

【日程】※いずれも北海道作業療法士会会員優先
第1回:令和5年7月1日(土)2日(日)(定員100名)
第2回:令和6年1月27日(土)28日(日)(定員100名)
     令和6年1月20日(土)21日(日)(定員100名)
1日目:9時20分~18時50分
2日目:8時45分~16時05分

【第1回(7月開催)の申し込み受付期間】
令和5年3月16日(木)~4月12日(水)

現在、第1回(7月1、2日)の日程のみ申し込みを受け付けております。下記受講要件を満たしている方のみ受講可能となりますので、ご確認のうえお申し込みください。Googleフォーム内にも詳細が書いてありますので必ずご確認ください。

【参加費】
 作業療法士(北海道作業療法士会会員):1,000円
 作業療法士(上記以外):20,000円
 理学療法士(理学療法士協会会員):1,000円
 理学療法士(理学療法士協会非会員):20,000円

【受講要件】
下記のすべてを満たすことが必要です。
・作業療法士もしくは理学療法士であること。
・両日の全日程参加が可能であること。
・実務経験が4年以上(臨床経験5年目以上)あること。
Zoomが使用可能なPCとマイク、カメラが準備できること(講習会ではZoomを使用します)。
・グループワークのため、Googleドライブへの入力や編集が可能な環境であること。
・オンライン受講が可能なインターネット環境で受講できること。
※通信速度は30Mbps以上が推奨です。Fast.com等のサイトにてご確認ください。2日間で10GB の通信量が想定されます。
・受講決定後のメール受信から期日までに参加費を入金できること
※参加可否のご連絡をGmail(haot.kensyu@gmail.com)から送信します。そのメールに記載の口座に期日までに参加費の入金をいただけた方のみ受講可能とさせていただきます。

【申し込み方法】
 下記リンクより申し込みフォームに必要情報を入力の上、送信ください。受講許可やその後の連絡はGmail(haot.kensyu@gmail.com)から送信いたします。「gmail.comからのメールを受信できる」かつ「自宅からも確認ができる」メールアドレスのご登録をお願いいたします。特に、記載間違いや受信設定の不備には十分にご注意ください。
 ※記載内容に不備があった際には当会では責任を負いかねますのでご了承ください。また、こちらからのメールが届かない場合、自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。詳細はフォーム内をご確認ください。

申込フォーム
https://forms.gle/6HzAp8nV1Ey92YCq6

ご不明な点等ございましたら下記までお問い合わせください。

【お問い合わせ先】
北海道作業療法士会
臨床実習指導者講習会世話人
田中 孝博
E-mail:haot.kensyu@gmail.com

(所属)
〒060-0806
北海道札幌市北区北6条西1丁目3-1
札幌医療リハビリ専門学校
作業療法学科 夜間部
TEL:011-716-0555

「2023年度 医療リンパドレナージセラピスト養成講習会」のご案内

2023.03.13 UP

リンパ系の解剖生理や浮腫の病態等に関する専門知識、複合的理学療法の理論

および実技をじっくり学びます。セルフケアや日常生活の指導も併せて修得します。

受講対象者:医療従事者

    (医師・正看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師 資格取得中の学生も可)

詳細はこちら

主催:特定非営利活動法人日本医療リンパドレナージ協会

オンラインセミナーのご案内

2023.03.13 UP

●対人援助職のための臨床動作法入門
ライブ配信:2023年6月25日(日)10:00~16:00(途中休憩1時間)
アーカイブ視聴期間:2023年6月26日(月)~10月30日(月)
参加費:6,500円
詳細はこちら

●死と生に向き合う心理臨床
アーカイブ視聴期間:2023年3月6日(月)~2023年7月10日(月)
視聴時間:約5時間00分(+33分のアフタートーク)
参加費:5,800円
詳細はこちら

●初心者のためのプレイセラピー入門
アーカイブ視聴期間:2023年3月13日(月)~2023年7月24日(月)
視聴時間:約5時間00分
参加費:6,400円
詳細はこちら

心理オフィスK
代表 北川清一郎

「第11回 行動リハビリテーション研究会年次大会」のご案内

2023.03.13 UP

日時:2023年3月25日(土)9:30~16:00 (9:00~入館,受付)
方法:ハイブリッド開催 (現地+オンライン:ZOOM使用)
会場:専門学校東京医療学院 7階
参加費:行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 無料
定員:100名(先着順)
申込はこちら
ホームページはこちら

問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo_reha@yahoo.co.jp

「地域への職域拡大を見据え、地域に求められる作業療法士の基礎を身につけよう!研修会」のご案内

2022.12.30 UP

この研修会一覧について

地域のニーズに応えられる知識、技術を会員に身につけて頂くために、種々の研修会を企画しています。道士会教育部主催の講習会および現職者共通・選択研修とは企画が異なります。担当する部局は教育部以外にも様々な部署が関わります。各研修会の主旨を理解し、多くの会員の皆様に受講していただくことを期待します、申し込み・詳細は随時更新していきますのでご確認下さい。

2022年度の研修会一覧は、12月27日版に更新されています。

開催予定日などの更新情報はホームページ等でお知らせしますので、ご確認をお願いいたします。

 

    • 「地域への職域拡大を見据え、地域に求められる作業療法士の基礎を身につけよう!研修会」

    研修会一覧表PDF版はこちら→ 研修会一覧

担当部局 地域部
研修会名

地域ケア会議および介護予防・日常生活総合支援事業に資する
作業療法士人材育成研修会

内容
(要約版)
地域ケア会議および介護予防・日​常生活支援総合事業の人材を育成する研修会です。総合事業の総論やアプローチについて学びます。
修了証
有無

発行元

備考
開催
予定日
(基礎編)令和4年8月21日
(認知症と自動車運転)令和4年10月25日
(歯科衛生士会共催)令和5年1月28日

 

担当部局 教育部
研修会名

重点課題研修
認知症の作業療法

内容
(要約版)
地域・介護・医療のどの領域においても認知症に対応できる作業療法士を確保するために、認知症に関する最新かつ最低限の知識を修得します。
修了証
有無

発行元

備考
開催
予定日
重点課題研修① 認知症研修会①
   11月12日(土)13:00~16:35
重点課題研修② 認知症研修会②
   12月10日(土)13:30~16:35

 

担当部局 教育部
研修会名 MTDLP研修(基礎研修・実践者研修)
内容
(要約版)
講義と演習(基礎研修)、臨床実践の報告(実践者研修)を通して、MTDLPの概念を理解し実践できるようになることを目的とします。
修了証
有無

発行元

日本作業療法士協会

備考

基礎研修と実践者研修、両方受講後に修了証を発行

※書き方研修には修了証はございません

開催
予定日

基礎研修
  令和4年7月23日(1日開催)
  令和4年12月3日(1日開催)
事例検討(実践者研修)
  令和4年7月23日
  令和4年9月21日
  令和4年10月19日
  令和4年12月3日
  令和5年1月25日
書き方研修
  令和4年11月19日

 

担当部局 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)
研修会名 地域ケア会議アドバイザーOJT研修会(基礎・認定)
内容
(要約版)
地域ケア会議で助言ができるセラピストを育成する研修会です。そのために必要な視点や具体的な実践方法を修得します。
修了証
有無

発行元

北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)
道士会 ※市町村アドバイザー認定

備考 HARP→基礎・認定に各修了証を発行
道士会→認定アドバイザーは道士会へ症例登録が必要
開催
予定日

HARP:基礎課程 令和4年10月1日
    認定課程 令和4年11月26日

 

担当部局 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP) 
研修会名 介護予防アドバイザー研修会
内容
(要約版)
通所、訪問、住民主体の通いの場で助言・指導ができるセラピストを育成する研修会です。そのために必要な基礎知識と具体的な実践方法を修得します。
修了証
有無

発行元

北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)

備考
開催
予定日
開催日未定(12月以降を予定)

 

担当部局 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)
研修会名 シルバーリハビリ体操指導士養成認定講師養成講習
内容
(要約版)
シルバーリハビリ体操指導士養成事業・指導方法・地域での展開方法を修得します。
修了証
有無

発行元

北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)

備考
開催
予定日

開催日未定

 

担当部局 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)
研修会名 訪問リハ実務者研修会
内容
(要約版)
訪問リハビリテーションに必要な多職種連携や関連するトピックスなどについて学びます。
修了証
有無

発行元

北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)

備考
開催
予定日
開催日未定

 

担当部局 北海道リハビリテーション専門職協会(HARP)
研修会名 災害リハビリテーション研修
内容
(要約版)
災害リハビリテーションの提供に必要な知識や実践的な考え方を学び、後方支援コーディネーターと現地コーディネーターの役割を担える人材を育成する。
修了証
有無

発行元

備考
開催
予定日

令和5年1月29日(日)

「 災害時のリハビリテーション支援  ~平時からの取り組み~ 」

 

 

日本作業療法士協会 叙勲受章記念企画『作業療法の基礎固めに尽力された4人の受章者に聞く』開催のご案内

2022.12.28 UP

日本作業療法士協会からの推薦により、令和3年春に寺山久美子先生、令和3年秋に杉原素子先生、令和4年春に鎌倉矩子先生、令和4年秋に冨岡詔子先生、と4名の名誉会員が叙勲の栄に浴されました。

わが国の作業療法の基礎固めにそれぞれのお立場から尽力されたことが高く評価され、今回の受章に至りましたことを心からお祝い申し上げますとともに、これを機に、日本作業療法士協会が栄典の対象団体として認められ、わが国の作業療法士の社会的地位がいっそう引き上げられたことを共に喜びたいと思います。

つきましては、添付の通りオンラインではありますが4人の先生方にご登場いただき、お一人ずつ、これまで作業療法士として大切にされてきたこと、協会活動で思い出に残るエピソードや苦労話、現役の会員や役員に是非伝えたいこと等々についてお話を伺うことに致しました。貴重な機会ですので、是非多くの方にご参加いただけると幸いです。

<日本作業療法士協会ホームページ>

https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/659/

 

 

「第8回アジア太平洋作業療法学会」ワークショップ公募について

2022.12.14 UP

名: 8 回アジア太平洋作業療法学会
   時: 2024 11 6 日(水)~9 日(土)
   札幌コンベンションセンター
Precongress workshop
2024 11 5 日(火)に実施。国内外からの学会参加者が主体に参加する体験型の企画
(講座・セミナー等)

Scientific workshop APOTC2024
会期中(2024 11 6 日~9 )に実施。応募者がする企画(講座・セミナー等)
募集ページ   https://www.clinkage.co.jp/apotc2024/workshop_jp.html

認知症の人と家族の会よりアンケート協力のお願い

2022.12.13 UP

●中等度・重度認知症の人を介護された経験のあるご家族へ、在宅生活継続に関する家族調査のご協力のお願い
 認知症の進行に伴い中等度・重度、終末期になっても住み慣れた場所でその人らしく暮らし続けるために、認知症の人と家族が望む支援に関して、認知症の人のご家族等のご意見をお聞きするものです。
ウェブアンケート https://bit.ly/kazoku2022

●中等度・重度認知症の人と家族を支援する認知症にかかわる専門職調査のご協力のお願い
 認知種の人と接する専門職の皆様がどのような思い出かかわり、在宅継続しているのかについて調査を行います。
ウェブアンケート https://bit.ly/senmon2022

アンケート回答締切は2023年1月5日

詳細は https://www.alzheimer.or.jp/?p=55211

災害時等の会費免除等諸規程について

2022.12.13 UP

【会費免除及び見舞金支給に関する規程】、【ZOOMアカウントの運用規定】と申請書会議費支給に関する【会議費規程】をホームページの会員限定ページへ掲載いたしました。

詳しくはこちら

「令和4年度 北海道障がい者虐待防止・権利擁護研修【施設従事者等研修】」のお知らせ

2022.12.12 UP

【目的】  障害者虐待防止法の円滑な施行により、本道における障がいのある方々の

      虐待防止及び権利擁護の推進を図ることを目的とする。

【実施方法】動画の視聴によるオンライン研修

【対象者】(1)道内の障害福祉サービス事業所等に従事する職員

     (2)道内の医療関係者、幼稚園・保育所関係者、特別支援教育関係者

      ※(2)については、共通講義部分のみ視聴対象

      詳細はこちら

 

【問い合わせ先】北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課地域支援係 

        TEL:011-231-4111(内線25-729) FAX:011-232-4068

「地域包括ケアシステムにおける介護予防アドバイザー養成研修」のご案内

2022.11.28 UP

―災害時のリハビリテーション支援に関する研修―

【日 時】 : 令和5年 1月29日(日) 9:00~17:25 *8:55より入室許可予定

【会 場】 : ZOOMによるオンライン研修 

【対 象】 : 北海道内の市町村担当セラピストおよび行政の方々
       PT/OT/STの道士会員 ※道内の養成校の学生も参加可能です。

【参加費】 : 無料(定員100名)

【申込締切】: 1月20日(金) 当日参加は受付できません。
        (募集締め切り後にURLと講演資料のPDFをメールにて送付します)

 お申込みはこちら 
   詳細はこちら

【問い合わせ】:北海道災害リハビリテーション推進協議会(北海道JRAT、DoRAT)
         理事 工藤篤志
                      E-mail:tiger.kudo214 あっと gmail.com
                       (あっとを@へ変換の上、ご使用ください。)

 

代議員選挙立候補者および投票有無の告示について

2022.11.15 UP

代議員選挙立候補者一覧と各支部投票有無について会員限定ページへ掲載いたしました。

「第53回北海道作業療法学会学術大会のご案内」のお詫びと訂正

2022.11.02 UP

会員各位

平素より北海道作業療法士会の活動にご支援を賜り誠にありがとうございます。

さて、過日会員の皆様に「第53回北海道作業療法学会学術大会のご案内」を郵送させていただきましたが、ご案内の内容に誤りがございましたので、ここにお詫びして訂正させていただきます。

[会期]
(誤り)
現      地:2022年6月24日(土)~6月25日(日)
オンデマンド配信:2022年6月24日(土)~8月20日(日)一般演題
         2022年7月17日(月)~8月20日(日)一般演題以外

(訂正)
現      地:2023年6月24日(土)~6月25日(日)
オンデマンド配信:2023年6月24日(土)~8月20日(日)一般演題
         2023年7月17日(月)~8月20日(日)一般演題以外

【広報部】北海道作業療法士会ニュース11月号を掲載いたしました。

2022.11.01 UP

【北海道作業療法士会ニュース】令和4年11月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。

« 前へ 次へ »