地域部 運転と地域移動支援推進課からのお知らせ
2024.12.17 UP
★運転と地域移動支援推進課では、会員(作業療法士)および関連職種からの運転評価や支援、地域の移動手段支援などについての相談を受け付けています。
下記メールアドレスより、お気軽にお問合せください。
問い合わせ先: haot.mobility@gmail.com (地域部 運転と地域移動支援推進課)
道士会オリジナル動画「作業療法士のお仕事」を公開しました!
2023.08.26 UP
この度、事業部では作業療法士がどんなお仕事をしているかを紹介する動画を作成いたしました。
下記画像の2次元コード または
https://drive.google.com/drive/folders/1qCilZ_CqAID1cg_wyhzWf7CWmDYDF8l9
よりご視聴いただけます。
(この動画は「作業療法士になるには」(https://www.haot.jp/recruit.html)でも公開しています。)
【広報部】北海道作業療法士会ニュース7月号を掲載いたしました。
2023.07.01 UP
【北海道作業療法士会ニュース】令和5年7月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。
北海道作業療法士会「自助具コンテスト2023」について
2023.06.29 UP
自助具に造詣の深い作業療法士、既成概念にとらわれず新しい発想が期待できる養成校の作業療法学生より自助具のアイディアを募集し、会員の知見を広め、作業療法の学術活動の振興を推進することを目的に自助具コンテストを開催します。コンテストの結果は、インターネット、紙面で公表し、広く臨床場面で活用できる自助具へと発展できる機会にしていきます。
下記、応募要項をご覧いただき、多くの会員、作業療法学生からの自由で独創的な作品をお待ちしております。
「第 8 回アジア太平洋作業療法学会の演題登録の開始」について
2023.05.23 UP
2024 年 11 月 6 日(水)~9 日(土)に札幌コンベンションセンターで開催されます
第 8 回アジア太平洋作業療法学会の演題登録が開始されています。
演題登録期限 は2023 年 11 月 30 日(木)となっております。
募集内容は学会ホームページをご覧ください。
https://www.c-linkage.co.jp/apotc2024/workshop_jp.html
日本作業療法士協会組織率向上に関するアンケート調査のご協力のお願い
2023.05.09 UP
この度、日本作業療法士協会の組織率対策委員会では、協会および都道府県士会の組織率向上、組織強化を図ることを目的に、現状の調査を実施することになりました。士会においても組織率低下については喫緊な課題と捉え、組織を強化することは、国民の健康と福祉の向上に資するために全ての国民の皆様へ作業療法を安定的に提供し、また会員にとっても職域の確保や身分保障に繋がると考えています。
つきましては、協会と士会で連携を強化し、ご回答をいただいたご意見や回答をもとに事業活動を実施していきたいと考えております。
会員の皆様には、下記の「個人向け」アンケート調査のご協力をお願いいたします。なお、協会からも配信されているアンケートと同じ内容となりますので、既にご回答いただいている方については回答不要です。
【アンケート調査(個人向け)】回答締切り:5月31日(水)
また、この「個人向け」アンケート調査は、協会員および士会員の方はもちろん、可能であれば会員以外の方の声も反映したいと考えています。職場や身近な作業療法士で、協会や士会に入会されていない方や過去に退会された方にも、ぜひお声をかけていただき多くの意見が集約できれば大変有意義なものになると考えていますので、ご協力の程お願い申し上げます。
協会、士会がよりよい組織に成長するためにも、ぜひともご理解ご協力をお願い致します。
【広報部】北海道作業療法士会ニュース5月号を掲載いたしました。
2023.05.01 UP
【北海道作業療法士会ニュース】令和5年5月号を掲載しました。
会員ページ左下のバナーをクリックするかこちらからご確認ください。
「地域包括ケアシステム参画の手引き(第2版)」発刊のお知らせ
2023.04.21 UP
本誌は、主に地域ケア会議と介護予防・日常生活支援総合事業というフィールドにおいて、作業療法士の専門性である「生活行為向上の視点」をどのように具体的に活用して行くかという切り口で作成しております。
すでに地域ケア会議や総合事業に関わっている方やこれから関わる方にも参考になる内容となっています。ご自由にダウンロードいただきご活用いただけると幸いです。
<協会ホームページ>
https://www.jaot.or.jp/seikatukankyou/chiikihoukatu/chiikitebiki/
道士会Twitterをフォローしてみましょう!
2023.04.20 UP
北海道作業療法士会では、研修会の情報などをお知らせするツールとしてTwitterを運用しています。
「でもTwitterの使い方がよく分からなくて…」という方のために、フォローの仕方やTwitterの始め方について、短時間で分かる動画を作成しました。
ぜひご覧になって、道士会アカウントをフォローしてみてください!
「北海道福祉のまちづくりサポーター」募集について
2023.04.11 UP
この制度は、心のバリアフリーの理解と普及を目指すため福祉のまちづくりの推進
に協働していただける道民をサポーターとして登録し、日常生活の中で気付いた 「街中のバリアフリー」のほか、日頃から取り組んでいる心のバリアフリー活動を 多くの人に知ってもらうために、こうした優良事例をサポーター自身の SNS 等で 発信する等、道民とともに福祉のまちづくりを進めていくことを目的としています。
詳細はこちら
「バリアフリーに関するアンケート調査」について
2023.04.10 UP
北海道庁より下記ご協力のお願いがございました。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
「道民のバリアフリーに関する理解度等を把握するため、次のとおりアンケート調査を実施することとしました。」
1 アンケートの方法
(1)電子アンケート
パソコン、スマホ、携帯電話から簡単に入力できます。
こちら から回答ができます。
2 回答募集期間
令和5年(2023年)4月10日(月)~令和5年(2023年)6月9日(金)
3 その他
電子アンケート以外の回答方法として、_アンケート(様式)を作成しましたので、印刷して関係者等に御協力いただくなどの活用をお願いします。アンケート様式を使用する場合は、電子データまたはFAXにより担当まで送付願います。