2016.12.28 UP
協会制度対策部では、「第二次作業療法5ヵ年戦略」に基づき復職支援における作業療法(士)の役割を提示するべく、昨年度より調査や事例集積等を行っております。
今回、医療機関や障害福祉サービス事業所等で復職支援に取り組まれている会員に、取り組むうえでの課題や作業療法士の視点等について報告していただく場を設け、復職支援における作業療法(士)の役割等について関心のある会員の皆様方とともに議論できればと考えております。
【日 程】 平成29年2月19日(日)10:30~15:30
【場 所】 大阪保健医療大学2号館(大阪市北区天満1-17-3)
【参加費】無料
【申込み】件名を「復職支援事例報告会」とし、本文に所属・氏名・会員番号を記入し、
下記のアドレスに送付
jaot.shogaifukushi ※ gmail.com
(※部分に@をいれてください)
詳細については下記、日本作業療法士協会ホームページをご覧ください
http://www.jaot.or.jp/member/index.html
2016.12.22 UP
テーマ:大脳基底核障害と運動学習
講師:花川 隆先生(国立精神・神経医療研究センター
日時:2017年1月20日(金)18:30~20:00(受付開始18:00)
会場:札幌医科大学 記念ホール
申込等については http://shugaku2017.web.fc2.com/ をご確認ください
2016.12.22 UP
開催日:平成29年2月11日(土)
会場:文京学院大学
『クライエントが望む地域生活実現に向けてPSWと連携してOTにできること』
~地域資源の特徴と法制度を学ぼう~
募集人数:150名
参加費:一般6000円
詳細は http://www.pota.jp/update/1540/ からご確認ください
2016.12.21 UP
テーマ:「職業リハビリテーションのカレント・トピックス」
日時:2017年1月7日(土)13:30~17:30(開場 13:00)
会場:北海道大学 学術交流会館 小講堂(札幌市北区北8西5)
参加費:1,000円(資料代)※学生・当事者は無料
申込締め切り:1月4日(水)
講演:第1部「仕事作業を支える車いす・いすのシーティング」八田達夫氏
第2部「高次脳機能障害のある方の職業定着支援に関する研究」小泉香織氏
第3部「釧路・根室地域における就労支援」高谷さふみ氏
懇親会を行う予定です。18:30~場所:未定 会費:3500円程度 懇親会申込締め切り:12月27日(火)
申込方法:下記メールへ宛先「障がい者の雇用・就労促進セミナー」事務局 セミナーの受講を申し込みます・氏名・所属・住所・電話番号を記入の上、お申し込みください。
メールアドレス hsvr2007@yahoo.co.jp
問い合わせ先:セミナー事務局 りあん堅田 電話:011-598-6450
2016.12.21 UP
この度、がんのリハビリテーションの普及を図り、がん患者の療養生活の質の維持向上をさらに推進することを目的に、「函館がんのリハビリテーション研修会実行委員会」では、厚生労働省委託事業「がんのリハビリテーション研修 ワークショップ」と同様の研修会を開催することといたしました。
ご多忙のおり誠に恐縮に存じますが、皆様のご参加をお待ち申し上げております。
日 時 :平成29年3月18日(土) 9:00~19:00
~3月19日(日) 9:00~15:30
場 所 :市立函館病院 高等看護学院
〒041-0821 函館市港町1丁目5番15号
お申込み、詳細については下記URLをご確認ください
http://www.hospital.hakodate.hokkaido.jp/top_news/medical_personnel_news/ganriha.html
2016.12.13 UP
日 時:2017年7月15日(土)~16日(日)
会 場:北星学園大学(札幌市厚別区大谷地西2-3-1)
目 的:在宅療養者への多職種ケアの質的向上と在宅ケア学の発展に寄与すること
テーマ:地域包括ケアにおけるセーフィティ・マネジメント
詳細は http://184.73.219.23/jahhc/syuukai/22th/index.html
2016.12.10 UP
厚生労働省障害保健福祉部精神・障害保健課より、標記に関する情報提供がございました。
【経緯】
○平成25年の精神保健福祉法(以下「法」)改正において、入院中の精神病患者の退院を促進するため、医療保護入院者の退院後の生活環境に関する相談及び指導を行う、退院後生活環境相談員の制度を創設しています。
○退院後生活環境相談員は、法第33条の4及び精神保健福祉法施行規則第15条の2第2号において、精神保健福祉士等の有資格者のほか、現在、無資格者であっても、3年以上の退院後の生活環境の相談に関する実務経験を有していれば退院後生活環境相談員として選任することができるとされています。
○一方で、無資格者に関する当該取扱いは今年度までの経過措置であり、精神保健福祉法施行規則の一部を改正する省令(平成26年厚生労働省令第4号)第2条が施行される
平成29年4月1日からは、無資格者については、3年以上の実務経験に加え、厚生労働大臣が定める研修を受講していることが選任の要件となります。
○このため、当該研修を定める告示に基づき、今年度中に研修を実施する予定です。
概要 官報 厚生労働省告示405号 【通知】精神障害及び精神障害者福祉に関する法律施行規則第15 条の2第2号の規定に基づき厚生労働大臣が定める研修に係る具体的事項について
2016.12.08 UP
日時:2017年4月16日(日)10:00~16:00(受付9:30 ~)
講師:森岡 周 先生
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授・理学療法士
会場:札幌コンベンションセンターSORA 2階 204会議室
北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1
詳細は下記URLからご確認ください
URL:http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1480579855-828346
2016.12.08 UP
日時:2016年12月25日(日)10:00~16:00(受付9:30~)
講師:吉尾 雅春 先生
千里リハビリテーション病院 副院長・理学療法士
会場:札幌コンベンションセンターSORA 1階 中ホール
北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1
詳細は下記URLからご確認ください
URL:http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1469602393-270757
2016.12.08 UP
開催日 平成29年1月28日(土)
会 場 札幌医療リハビリ専門学校(札幌市北区北6条西1丁目3-1)
内 容 症例発表 小児および成人領域より計4題予定
特別講演 テーマ:「VRによる認知的刺激と経頭蓋刺激による神経科学基盤的リハビリテーション
~運動・知覚機能再生を目指した最先端アプローチ」
講 師:金子 文成 氏(札幌医科大学理学療法学科准教授)
参加費 会員 3,000円 非会員 4,000円
*詳細は下記ホームページよりご確認下さい
http://www.bobath-h.com/
連絡先 藤坂広幸(道立子ども総合医療・療育センター)
E-mail:fujisaka@blue.plala.or.jp FAX:011-682-1399